第35回ヤマハRGX 1212

またまた格安で手に入れました(笑)
今回もロック式アームのついたギターです、ここのところなぜがくいうタイプのアームがついたギターが多いですねぇ(笑)
なんでだろ??

さてさてヤマハRGXですが、これはRGXシリーズの中でも最高機種の1212です。
RGXはとてもバリエーションが多く、覚え切れないくらいありますねー
12、8、6、5、
と頭の数字がほぼ定価になります。中にはちょっと変則なものもありますけど・・・

ヤマハRGX 1212
 はっきり言ってこの手のタイプのギターは初めて弾くし、初めて購入しました。
当時まったくメタル系のギターって興味が無かったもので・・・
例の尖がりヘッドを見ただけで、弾く気がうせたものです(笑)

そのくらいメタル用ギターには縁が無かったのです。
それが突然の購入!
結論から言って、いやぁ食わず嫌いはいかんな・・・ということです(笑)

さすがメタル対応、ネックにとても特徴があり、
細く薄く、指板H平ら、しかも弦と弦の間が狭く、
高速のピッキングがとてもしやすいようにできています。

指で弾くのにはまったく適していませんが、
ジャンルを絞った使い方をすれば、これはひょっとして
とてつもないギターなのではないか・・・(笑)
とも思うようになりました。

しかもスルーネック、ミディアムスケール24Fという早く弾くためのスペックが満載!
ホント形に惑わされず、一度弾いてみてください。
ついつい早弾きしたくなること間違いなし!!!!

スペック
5ピーススルーネック
ミディアムスケール、24F
エボニー指板
アルダーボディ
アームアップOKのロッキンマジックU
バイサウンドシステム
インプレッション

 いやぁこういった形状のギターは初めて弾くのでワクワクしますね!!
 80年代のメタル全盛期にはまったく興味が無かったため、この手のギターはぜんぜん知らないのです(笑)

 しかし弾いてみるとびっくり!!こぶりのボディは抱えやすく、見た目の角のあるボディの印象とはまったく違います。
 しかもネックが独特で、細い短い薄いまさに軽薄短小(爆)

 弦と弦の間はせまく高速ピッキング御用達!ネックのストラトやレスポールと比べると
 3分の2しかないのでは?と感じるくらい細いですね(ちょっと誇張されてますが・・・)
 しかもフレットも背の高いタイプのため押さえるというより触れるだけで音程がしっかりします。
 薄く細いネックはコードを押さえるのには向かないものの、リードには最適!
 普段の1.5倍は早く弾ける気になってしまいます(爆)

 これで16000円は安い!メタル用ギターはホントに人気がないので
 安くギターがほしい人には最高ですね!しかも早い弾きをしたい人、目指してる人
 イングベィにあこがれて、ストラトを持つのもいいけど
 日本人と外人の体格差も考えようね(笑)180くらいある人ならストラトで早弾きもいいけどね(笑)
 
 やはりヤマハってしっかりしたコンセプトでギターを作ってると改めて実感しました
 でも、これって当時あまり売れなったんだよねぇぇぇ〜
 あまりにもジャクソンのコピーだったからかなぁ・・・・
 いいギターなんだけどねぇ〜